Quantcast
Channel: OKWAVE 閲覧数の多い質問(C・C++・C#/250)【本日】
Viewing all 50953 articles
Browse latest View live

visualstudioについて

$
0
0
パソコンはwin8.1で、 visualstudio pro update3 を使用しています。 programfile(x86)にインストールされてあって、毎回起動しようとすると 修正 アンインストールの画面が出てきます。 まったく起動できないんですが、 理由または改善策を教えていただくと嬉しいです。

メモリマップドファイルは動作原理的に…

$
0
0
QueryPerformanceCounterを使ってそれほど複雑でない関数でのベンチマークを行ったところ 今のところ全ての場合においてメモリマップドファイルのほうが単純なファイルの読み書きより高速でした。 (こんないい機能があったなんて…(笑)) それほど差がない場合もありましたが、場合によっては100倍以上もの差になった時もあります。(実メモリと比較したら全然ではありますが) メモリに困ることは最近それほどなかったので、、仮想メモリのスワップアウトが起きるとどれくらいの速度で動作することになるのか 全く実感できなかったのですが 1.このメモリマップドファイルは 原理的に、それを明示的に行うようなものとみなして問題ないでしょうか? 2.書き込み可能な属性で作り CreateFileMappingに指定するサイズがファイルサイズより大きかった場合はファイルが拡張され、それ以下だった場合はそのままのようです。 しかし、実際にそれ未満の数値を指定して、その指定したサイズ以上のアドレスのところへ書き込もうとすると、メモリの場合サクッと不正終了してくれるので逆におかしいところがあることが分かるので安心できるともいえるのですが、こちらはファイルサイズに余裕があれば、指定したサイズを超えた部分へもどうやら書き換えることができてしまうようです。 この場合、もしファイルサイズすら超えた数値へ間違って書き込み命令を出してしまった場合、切り捨てられるのでしょうか?それともどこか別のところが書き換えられてしまう危険があるのでしょうか? 3.また、試したら出来てしまったのですが 別のポインタを使って操作するのは「通常の動作」でしょうか? それとも未定義の動作でしょうか? 例) ・ ・ ・ char *a = (char*)MapViewOfFile( hMap, FILE_MAP_WRITE , 0, 0, 0); wsprintf(a,"aaaaaa"); char *b= a+3; wsprintf(b,"bbbbbb"); b+=3; wsprintf(b,"ccc"); UnmapViewOfFile( a ); ・ ・ ・ 結果: aaabbbccc

プログラム実行時の、一時停止の命令文

$
0
0
初心者ですが、Visual C++6.0での、 プログラム実行時の、一時停止の命令文が、存在しますか? 返答、お願いします。

C++の変数の初期化

$
0
0
C++を勉強中です。JavaやC#、JavaScriptといった言語はひととおり使えます。 C++におけるクラスHogeの変数hogeの初期化で、以下のふたつの構文では意味が違うようですが、どのように違うのでしょうか? Hoge hoge; Hoge hoge();

fgetsなどのときのstdinのバッファを消すには?

$
0
0
こんにちは,今C(C++でない)を使用しています。 たとえば, char str[20] fgets(str,sizeof(str),stdin) としたときに20字以上を打つと,stdinのバッファに20字以上の分が残ったままになります。 C++などでは fflush(stdin)で,うまくいきますが,普通のCでは対応がされていないみたいでうまくいきません。 よろしくお願いします。

大域変数について

$
0
0
配列の大域変数externの使いかたがよくわかりません。 BCC Developerを用いて分割コンパイルをしています。 headerファイルにて配列 int map[10][10]; と定義してその配列を他のファイルで使いたい場合は extern int map; ではいけないのでしょうか? あと、headerにて static int * map[10][10] と記述して他のファイルにて extern int *map という記述の仕方は可能なのでしょうか? 大域変数なのにstaticを用いるのはおかしいかとおもいますが… ご教授よろしくお願いします。

C#(.net) ドロー系ソフト作成 図形選択方法

$
0
0
C#(.net framework 4.0)で現在業務に使用しているソフトで、地図画像に対して、ごく初歩的な図形(直線や矢印、円、四角形、文字程度)を挿入する事が必要になりそうでして、ドローソフト系のようなプログラミングを行いたいと思っています。(Excel上での図形挿入の様なイメージ) Graphicsを使用して、線や塗りなどの描画はすぐにできると思うのですが、一度描画した線や四角を移動させたり大きさを調整したりするために、対象の図形をマウスでクリックして選択する方法がまるでうかびません。通常、この「図形を選択する」というのはどのように実現させているのでしょうか?思いつくものとしては、 図形をコントロールとして扱い、マウスイベントを直接受け取れるようにする? (そもそもコントロールの使い方として間違っているような気がしますし、パフォーマンスにかなりの悪影響がありそう…) 別に座標マップを作り、どの図形がどのドットに対応しているかを記録する? (線を引いた結果、どの座標がどの図形かをすべて計算する必要があると、かなりの計算とコード量になりそう…) くらいです。基本的な、もしくは一般的な方法や考え方がありましたら是非教えてください。ペイント系ならそれなりにネット上に情報はあるような気もするのですが、ドロー系に関する情報はなかなか少ないようで困っています。ドロー系ソフト作成時に参考になるコードや情報や本などありましたら、そちらも教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。 P.S. 質問投稿時にさんざん迷ったのですが、C#(.Net Framework)のカテゴリーって、こちらの C・C++ でよろしかったんでしょうかw

Win7 64bit のPCが'X86'と誤認識?

$
0
0
Win7 64bit VC++ 2010 Express で、 fatal error LNK1112: モジュールのコンピューターの種類 'x64' は対象コンピューターの種類 'X86' と競合しています。 というエラーが出てコンパイルが最後まで行きません。 もちろんライブラリはすべて 64ビット版 を指定したつもりです。 エラーメッセージから見ると、対象コンピュータが32ビットとリンカーに誤認識されているようなのですが、誤解が解ければ解決する気がしています。 が、その修正のやり方がわかりません。

描画のカクカクについて

$
0
0
描画された画像が移動中たまに(動画を見ながら実行すると多く)カクカクするのですが、どうしたらこのカクカクをなくすことができるでしょうか? 多分ここだろうなと言うところを載せます。 //グローバル変数 static HDC g_hdcOff,g_hdcImg[MAX_IMAGE]; static HBRUSHg_hbrBg = NULL;// 背景用ブラシ static HBITMAPg_hbmImg[IMG_MAX]= {NULL};// 画像のビットマップ //================================================================================ // オフスクリーンへ画像表示 // idx : 画像データの添え字 // x,y : 表示位置x,y // sx,sy : 画像切り出し位置x,y // w,h : 画像切り出し幅、高さ // src : 転送モード指定。通常はSRCCOPY,SRCPAINT,SRCANDなど //================================================================================ void DrawImg(int idx,int x,int y,int sx,int sy,int w,int h,DWORD src) { BitBlt(g_hdcOff,x,y,w,h,g_hdcImg[idx],sx,sy,src); } //================================================================================ // オフスクリーンへ画像表示。マスク表示→画像表示 // idx : 画像データの添え字 // x,y : 表示位置x,y // sx,sy : 画像切り出し位置x,y // w,h : 画像切り出し幅、高さ // mx,my : マスク切り出し位置x,y //================================================================================ void DrawImgMask(int idx,int x,int y,int sx,int sy,int w,int h,int mx,int my) { BitBlt(g_hdcOff,x,y,w,h,g_hdcImg[idx],mx,my,SRCPAINT); BitBlt(g_hdcOff,x,y,w,h,g_hdcImg[idx],sx,sy,SRCAND); } void Draw() { // 画面消去 HBRUSH oldbr = (HBRUSH)SelectObject(g_hdcOff, g_hbrBg); Rectangle(g_hdcOff, -1, -1, CLIENT_WIDTH+1, CLIENT_HEIGHT+1); SelectObject(g_hdcOff, oldbr); //---------------------------------------------------------- // ↓ここから描画処理 // キー状態の更新 KeyUpdate(); // プレイヤー移動 if (KeyIsHold(KC_LEFT)) { g_Player.x -= PL_VELX; if (g_Player.x < PL_LIMITL) g_Player.x = PL_LIMITL; } if (KeyIsHold(KC_RIGHT)) { g_Player.x += PL_VELX; if (g_Player.x > PL_LIMITR-g_ImgData[g_Player.type].w) g_Player.x = PL_LIMITR-g_ImgData[g_Player.type].w; } // プレイヤーの表示 DrawChr(g_Player.type, g_Player.x, g_Player.y); // ↑ここまで描画処理 //---------------------------------------------------------- // 再描画 InvalidateRect(g_hWnd,0,FALSE); UpdateWindow(g_hWnd); } // キャラクタ描画関数 // type : キャラタイプ(eChrType) // x : 表示位置X // y : 表示位置Y void DrawChr(int type,int x,int y) { DrawImgMask(g_ImgData[type].idx, x,y, g_ImgData[type].sx, g_ImgData[type].sy, g_ImgData[type].w, g_ImgData[type].h, g_ImgData[type].mx, g_ImgData[type].my); } int WINAPI WinMain(HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance, LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow ) { ・・・ ・・・ ・・・ // メッセージループ while(true) { if (PeekMessage(&msg, NULL, 0,0,PM_REMOVE)) { if (msg.message == WM_QUIT) break; TranslateMessage(&msg); DispatchMessage(&msg); } else { static DWORD before_time; DWORD now_time; DWORD ideal_time=0; static int frame=0; TCHAR buff[100]; DWORD team=0; static long surplus_time=0; now_time=timeGetTime(); if(!before_time) before_time=timeGetTime(); surplus_time=(long)(now_time-before_time); ideal_time=(DWORD)(frame*1000)/60; wsprintf(buff,TEXT("%d %d %d\n"),ideal_time,surplus_time,(long)ideal_time-surplus_time); OutputDebugString(buff); if((long)ideal_time-surplus_time>0) Sleep((long)ideal_time-surplus_time); team=timeGetTime(); team-=before_time; if(team>=1000) { before_time=timeGetTime(); frame=0; } frame++; } Sleep(1); } ・・・ ・・・ ・・・ return (int)msg.wParam; } 環境はVC++2005、C言語とWINAPIっだけです。 説明が足りないのなら補足します。

static constメンバ変数(配列)の初期化について

$
0
0
C++初心者です。 constメンバ変数の初期化について教えてください。 クラスの中に、static constメンバ変数(配列)を持ちたいのですが、 <コード1> class hoge { public : hoge(){}; virtual ~hoge(){}; static const int fuga[2] = {1, 2}; }; とすると、VC++ 2005では、 error C2059: 構文エラー : '{' error C2334: '{' の前に予期しないトークンがありました。関数の本体は無視されます というエラーが発生します。 何がいけないのでしょうか? また、下の様にするとOKでした。 <コード2> class hoge { public : hoge(){}; virtual ~hoge(){}; static const int fuga[2]; }; const int hoge::fuga[2] = {1,2}; こうすればコンパイルが通る事は分かったのですが、なぜこんな面倒な事をしないといけないのかが分かりません。 コード1では何がいけないのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

mingw用のboostビルドについて

$
0
0
vsita x64 でのc++プログラミングで、これまではVisual studio 2008でboostを使用していましたが、現在eclipse+mingwの環境への移行を試みています。そのためのmingw用のboostライブラリの準備がうまくいかず困っています。 今回行ったことは boost_1_38_0.zip をダウンロードし、解凍。 同じくダウンロード解凍したbjam.exeをboost_1_38のディレクトリ(configureなどがある場所)に移動。 コマンドプロンプトから bjam -sTOOLS=mingw --prefix=C:\boost_for_mingw\boost install するとインストール先のlibフォルダには libboost_date_time-vc90-mt.lib  のようにvc90と名前にかかれたlibファイルが生成されていました。本来mingw用にlibboost_date_time-mgw34-mt.lib などとなるべきで、今回なんらかの理由でVisual studio用?にビルドされてしまっている(?)ようです。 またいくつかのライブラリ (たとえば正規表現ライブラリ libboost_regex) のlibファイルが生成されていないようでした。 どのようにすればmingw環境用のライブラリを生成することができるでしょうか? *mingw自体はすでにインストールしてあり、他のIDEから使用することができています。 *"C:\minGW\bin"にパスは通してありますが、mingw.exeというものはなく、"mingw32-gcc.exe" となっています。 *システムパスにはvisual studioのbinディレクトリが通してあります。 ネット上の情報も見てみましたが、大体上記の方法であっているようです。(sTools がmingw かgccかで異なっている場合があるようですが。。。) よろしくお願いします。

LNK2019: 未解決の外部シンボルのエラーが出る

$
0
0
Microsoft Visual Studio 2008 Version 9.0.21022.8 RTM Microsoft .NET Framework Version 3.5 SP1 ---------------------------------------------------------------- 新しいプリジェクト→Win32 コンソール アプリケーション(ソリューションのディレクトリを作成 チェック外す)→Windows アプリケーション(空のプロジェクト チェック外す) ----------------------------------------------------------------  プログラム  mymain.cpp #include "myhelper.h" #include "mymain.h" //自キャラのデータ Point2D g_jikipos = {40, 400};//自キャラの座標 //画像ハンドル int g_jikiimage[11]; //色々なファイルの読み込み int LoadFiles(){ //画像ファイル読み込み if(LoadDivGraph("media\\player01.bmp", 11,11,1,64,64,g_jikiimage) == -1) return -1; return 1; }  mymain.h //他から呼び出させるMyMainの関数 void MyMain(); int LoadFiles();  myhelper.h(サンプルなので打ちミスはない) #include "DxLib.h" #include <limits.h> #include <math.h> //構造体宣言 //座標またはベクトルを記録する構造体 struct Vector{ float x,y; }; typedef Vector Point2D; //線を記録する構造体 struct Line2D{ Point2D startpos, endpos; float katamuki;//傾きをラジアン値で記録 Vector speed;//移動している場合は速度をセット }; //球体を記録する構造体 struct Ball2D{ Point2D position; float hankei;//半径 }; //四角形を記録する構造体 struct Rect2D{ Point2D lefttop; Point2D rightbottom; float width; float height; }; //ライブラリ関数 Point2D PosInView(Point2D in); int XInView(float inx); int YInView(float iny); void ScrollToLeft(float jikiposx); void ScrollToRight(float jikiposx); void ScrollToUp(float jikiposy); void ScrollToDown(float jikiposy); void DrawLineInView(float x1, float y1, float x2, float y2, int Color, int Thickness); void DrawCircleInView(float x, float y, float r, int Color, int FillFlag); void DrawAnimation(float x, float y, double ExtRate, double Angle,int TurnFlag, int *imgarray, int allframe, float fps); //ベクトル関数 Vector CreateVector(Vector in, float veclen); Vector AddVector(Vector v1, Vector v2); Vector SubVector(Vector v1, Vector v2); Vector AddVectorInFrameTime(Vector pos, Vector speed); Vector AddVectorInFrameTime2(Vector pos, Vector speed, Vector accel); Vector Normalize(Vector in); Vector RotateVector(Vector in, float radian); float VectorLengthSquare(Vector in); float DotProduct(Vector v1, Vector v2); float CrossProduct(Vector v1, Vector v2); void SetLine2DKatamuki(Line2D *in); void DrawLine2D(Line2D in, int Color, int Thickness); void DrawBall2D(Ball2D in, int Color, int Fill); //当たり判定関数 bool HitTestLineAndBall(Line2D linein, Ball2D ballin); bool IsPointAtLineFace(Line2D linein, Point2D ptin); bool HitTestLineAndLine(Line2D line1, Line2D line2); bool HitTestBallAndBall(Ball2D a, Ball2D b); bool HitTestPointAndBox(Rect2D rect, Point2D pt); //タイマー関数 void SetSimpleTimer(int idx, int time); int GetPassedTime(int idx); //グローバル変数 extern float g_frametime; extern Rect2D g_framerect;//画面領域(当たり判定) extern Point2D g_current_field_pos;//現在の左上座標 extern Rect2D g_stagesize;//ステージサイズ //定数宣言 const float ZEROVALUE = 1e-10f; const float PIE = 3.1415926f; const int SCROLL_LIMIT = 200; ----------------------------------------------------------------  エラー内容 1>myhelper.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル "void __cdecl MyMain(void)" (?MyMain@@YAXXZ) が関数 _WinMain@16 で参照されました 1>C:\Documents and Settings\Owner\My Documents\Visual Studio 2008\Projects\my\Debug\my.exe : fatal error LNK1120: 外部参照 1 が未解決です 1>my - エラー 2、警告 0 ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ---------------------------------------------------------------- 画像を貼り付けときます (見えにくい場合→http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org154142.jpg.html) 初心者なのでわかりやすくお願いします

C言語 代入演算子の意味をおしえてください

$
0
0
今、C言語を勉強しているものですが、代入演算子でわからないことがあるのでおしえてください。 *=, %=, -= などはわかるのですが、 <<=, >>=, &=, ^=, |= の意味がわかりません。 どなかか教えてください。よろしくお願いします。

ウィンドウ生成時にアクセス違反エラー

$
0
0
下記URLのサンプルコード http://www.alpha-net.ne.jp/users2/uk413/vc/VCT_MDI1.html を参考に、VC++2005(MFC)にてMDIアプリケーションを作成しています。 正常に動作すれば、プログラム起動時に2つのウィンドウが表示されるはずですが、 問題箇所「DEBUG!!!」にて、 「MDITest1.exe の 0x00416420 でハンドルされていない例外が発生しました: 0xC0000005: 場所 0x00000000 を読み込み中にアクセス違反が発生しました。」 といったエラーが発生し、実行が出来ない状態です。 下記にソースコードを記載します。ベタ貼りで申し訳ありません。。 「☆☆☆追加☆☆☆」で囲まれた箇所が上記URL解説を元に自分で追加した箇所で、 それ以外はスケルトンなので、基本的にサンプルコードと同じです。 解決策ご存知の方おられましたら、お手数ですがご教授お願い致します。 【呼び出し元クラス:CMDITest1App】 BOOL CMDITest1App::InitInstance(){ INITCOMMONCONTROLSEX InitCtrls; InitCtrls.dwSize = sizeof(InitCtrls); InitCtrls.dwICC = ICC_WIN95_CLASSES; InitCommonControlsEx(&InitCtrls); CWinApp::InitInstance(); if (!AfxOleInit()) { AfxMessageBox(IDP_OLE_INIT_FAILED); return FALSE; } AfxEnableControlContainer(); SetRegistryKey(_T("アプリケーション ウィザードで生成されたローカル アプリケーション")); LoadStdProfileSettings(4); // 標準の INI ファイルのオプションをロードします (MRU を含む) // アプリケーション用のドキュメント テンプレートを登録します。ドキュメント テンプレート // はドキュメント、フレーム ウィンドウとビューを結合するために機能します。 CMultiDocTemplate* pDocTemplate; pDocTemplate = new CMultiDocTemplate(IDR_MDITest1TYPE, RUNTIME_CLASS(CMDITest1Doc), RUNTIME_CLASS(CChildFrame), // カスタム MDI 子フレーム RUNTIME_CLASS(CMDITest1View)); if (!pDocTemplate) return FALSE; AddDocTemplate(pDocTemplate); //☆☆☆追加☆☆☆ CMultiDocTemplate* pDocTemplate2; pDocTemplate2 = new CMultiDocTemplate(IDR_MDITest1TYPE2, RUNTIME_CLASS(CMDITest1Doc), RUNTIME_CLASS(CChildFrame), // カスタム MDI 子フレーム RUNTIME_CLASS(CMDITest1View2)); if (!pDocTemplate2) return FALSE; AddDocTemplate(pDocTemplate2); //☆☆☆追加☆☆☆ // メイン MDI フレーム ウィンドウを作成します。 CMainFrame* pMainFrame = new CMainFrame; if (!pMainFrame || !pMainFrame->LoadFrame(IDR_MAINFRAME)) { delete pMainFrame; return FALSE; } m_pMainWnd = pMainFrame; // 接尾辞が存在する場合にのみ DragAcceptFiles を呼び出します。 // MDI アプリケーションでは、この呼び出しは、m_pMainWnd を設定した直後に発生しなければなりません。 //☆☆☆追加☆☆☆ pMainFrame->OpenView(pDocTemplate2); //☆☆☆追加☆☆☆ // DDE、file open など標準のシェル コマンドのコマンド ラインを解析します。 CCommandLineInfo cmdInfo; ParseCommandLine(cmdInfo); // コマンド ラインで指定されたディスパッチ コマンドです。アプリケーションが // /RegServer、/Register、/Unregserver または /Unregister で起動された場合、False を返します。 if (!ProcessShellCommand(cmdInfo)) return FALSE; // メイン ウィンドウが初期化されたので、表示と更新を行います。 pMainFrame->ShowWindow(m_nCmdShow); pMainFrame->UpdateWindow(); return TRUE; } 【呼び出し先クラス:CMainFrame】※問題箇所有り void CMainFrame::OpenView(CDocTemplate *pTemplate){ CDocument* pDoc = MDIGetActive()->GetActiveDocument();   //DEBUG!!! CMDIChildWnd* pNewFrame = (CMDIChildWnd*)pTemplate->CreateNewFrame(pDoc, NULL); if( pNewFrame ) pTemplate->InitialUpdateFrame(pNewFrame, pDoc); }

WMIでのプロセスの起動・終了監視について

$
0
0
WMIでのプロセスの起動・終了監視について ●環境 Microsoft VC++ 6.0 Windows XP Pro ●質問 http://mrxray.on.coocan.jp/Delphi/plSamples/902_WMI_ProcessCreateTerminate.htm の「04_プロセス(アプリケーション)の起動と終了を監視」を参考に、VCに置き換えて作成したのですが途中で詰まってしまいました。 get_Classによる取得までできて、プロセスの作成・終了までは分かるようになったのですが そのプロセスの情報が取得できません(プロセスIDや名前など)、参考にしたページ(Delphi)ではTargetInstanceから取得できるようなのですが、VCではそのプロパティ(?)が見つからず情報を取得出来ませんでした どうすれば、プロセスの情報を取得出来るのでしょうか? よろしくお願いします。 ●ソース _COM_SMARTPTR_TYPEDEF(ISWbemEventSource, __uuidof(ISWbemEventSource)); _COM_SMARTPTR_TYPEDEF(ISWbemObject, __uuidof(ISWbemObject)); _COM_SMARTPTR_TYPEDEF(ISWbemObjectPath, __uuidof(ISWbemObjectPath)); ISWbemEventSourcePtr SWbemEventSourcePtr; hResult = SWbemServices->ExecNotificationQuery(_bstr_t(L"SELECT * FROM __InstanceOperationEvent WITHIN 1 WHERE TargetInstance ISA 'Win32_Process'"), _bstr_t(L"WQL"), WBEM_FLAG_FORWARD_ONLY | WBEM_FLAG_RETURN_IMMEDIATELY, NULL, &SWbemEventSourcePtr); while(TRUE) { ISWbemObjectPtr SWbemObjectPtr; hResult = SWbemEventSourcePtr->NextEvent(-1, &SWbemObjectPtr); CString ccc; { ISWbemObjectPathPtr SWbemObjectPathPtr; hResult = SWbemObjectPtr->get_Path_(&SWbemObjectPathPtr); CComBSTR ClassString; hResult = SWbemObjectPathPtr->get_Class(&ClassString); ccc = ClassString; } ■■■ここでプロセスに関する情報を取得したい■■■ if(ccc == "__InstanceCreationEvent"){ // プロセス作成 } else if(ccc == "__InstanceDeletionEvent"){ // プロセス終了 } }

プログラミングでエラーが出ました。教えてください。

$
0
0
Visual C++ 2010で 1>LINK : fatal error LNK1561: エントリー ポイントを定義しなければなりません。 というエラーが出ました。 プログラムは、↓です。 #include <windows.h> LRESULT CALLBACK WndProc(HWND,UINT,WPARAM,LPARAM); ATOM InitApp(HINSTANCE); BOOL InitInstance(HINSTANCE, int); TCHAR szClassName[] = TEXT("sample01"); int WINAPI WInMain(HINSTANCE hCurInst, HINSTANCE hPrevInst, LPSTR lpsCmdLine, int nCmdShow){ MSG msg; BOOL bRet; if(!InitApp(hCurInst)) return FALSE; if(!InitInstance(hCurInst, nCmdShow)) return FALSE; while((bRet = GetMessage(&msg, NULL, 0, 0))!= 0){ if(bRet == -1){ MessageBox(NULL, TEXT("GetMassageエラー"),TEXT("Error"),MB_OK); break; }else{ TranslateMessage(&msg); DispatchMessage(&msg); } } return (int)msg.wParam; } ATOM InitApp(HINSTANCE hInst){ WNDCLASSEX wc; wc.cbSize = sizeof(WNDCLASSEX); wc.style = CS_HREDRAW | CS_VREDRAW; wc.lpfnWndProc = WndProc; wc.cbClsExtra = 0; wc.cbWndExtra = 0; wc.hInstance = hInst; wc.hIcon = (HICON)LoadImage(NULL, MAKEINTRESOURCE(IDI_APPLICATION), IMAGE_ICON, 0, 0, LR_DEFAULTSIZE | LR_SHARED); wc.hCursor = (HICON)LoadImage(NULL, MAKEINTRESOURCE(IDC_ARROW), IMAGE_CURSOR, 0, 0, LR_DEFAULTSIZE | LR_SHARED); wc.hbrBackground = (HBRUSH)GetStockObject(WHITE_BRUSH); wc.lpszMenuName = NULL; wc.lpszClassName = szClassName; wc.hIconSm = (HICON)LoadImage(NULL, MAKEINTRESOURCE(IDI_APPLICATION), IMAGE_ICON, 0, 0, LR_DEFAULTSIZE | LR_SHARED); return (RegisterClassEx(&wc)); } BOOL InitInstance(HINSTANCE hInst, int nCmdShow){ HWND hWnd; hWnd = CreateWindow(szClassName,TEXT("猫でもわかるWindowsプログラミング"), WS_OVERLAPPEDWINDOW, CW_USEDEFAULT, CW_USEDEFAULT, CW_USEDEFAULT, CW_USEDEFAULT, NULL, NULL, hInst, NULL); if(!hWnd) return FALSE; ShowWindow(hWnd, nCmdShow); UpdateWindow(hWnd); return TRUE; } LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp){ switch(msg){ case WM_DESTROY: PostQuitMessage(0); break; default: return (DefWindowProc(hWnd, msg, wp, lp)); } return 0; } 教えてください。 よろしくお願いします。

GetPrivateProfileStringでiniファイル読込む処理を詳しく知りたいのですが・・・

$
0
0
お世話になっています。 iniファイルを読込み、各変数に代入するC言語のDLLを作成したいのです。 このサイトの投稿や、MSDNなどにも載っていたのですが、 少し理解に苦しみます。 現在まで、理解した点がwindows.hのインクルードを 記述するところ辺りです。 iniファイルは下記のようなレイアウトです。 ---<mst.ini>---------------------------- [user] name=username ID=userid [pc] pcname=FMV ---------------------------------------- #include<windows.h>は記述することまでは 分かりましたが、以下から進みません。。。 GetPrivateProfileString("") 初心者で申し訳ありませんが、お助け願います。

64ビットのlinuxで32ビットメモリモデルの指定のしかたを御教えください

$
0
0
大量のメモリを必要とする処理のため、64ビットlinuxの環境でgccを使っております。この環境ですと、当然ポインタが64ビットなのですが、同じ環境で動かすその他のツールはそんなにメモリを使いません。こちらの方はメモリの節約のため、できれば32ビットのメモリモデルを使いたいのです。また、古いプログラムがsizeof(ポインタ) == sizeof(int)が前提で作られているものがあり、いずれ書き直す予定ではありますが、とりあえず動かしてみたいのです。gcc に与えるスイッチの指定などを御教えください。

英単語をアルファベット順に

$
0
0
英単語をいくつか入力し、それをアルファベット順に並べ替えるプログラムが作りたいのですが。アルファベットをaから順に小さくなっていくようにし、英単語の頭文字を取り出し大きい順に並べ替えるというふうな感じにしたいのですが、なかなかうまくいきません。誰か教えていただけませんか?

C言語、行列の積を求めるプログラムについて

$
0
0
「次に示す行列x,yの積を求めるプログラムを作成せよ。   x[2][3]={{1,2,3},{4,5,6}} y=[3][2]={{1,5},{5,3},{81}}」 という問題です。自分ではとりあえず、 #include<stdio.h> int main(void) { int i,j; int x[2][3]={{1,2,3},{4,5,6}}; int y[3][2]={{1,5},{5,3},{8,1}}; int xy[3][3]={0}; for(i=0;i<3;i++) for(j=0;j<3;j++) xy[i][j]=x[i][j]*y[i][j]; for(i=0;i<3;i++){ for(j=0;j<3;j++) printf("%3d",xy[i][j]); putchar('\n'); } return 0; } というプログラムを作ってみましたが、ダメでした。 ちゃんと積の表示が出るようにするにはどこをどう変えるべきでしょうか?
Viewing all 50953 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>